いころっ子日記 2023-2024年度

清掃の時間

2024年12月13日 09時39分

 清掃の時間に縦割り班での活動している様子です。寒くなってきましたが、みんなで力を合わせてがんばっています。清掃をするとその場所をきれいにするだけではなく、「心をみがく」ことにもなるということを話していきたいと思います。しっかりと学校をきれいにして新年を迎えます。

DSC04282  DSC04283 DSC04284

幼稚園との交流会

2024年12月12日 08時30分

  11日水曜日の2時間目に1・2年生が幼稚園児と交流しました。幼稚園では7日土曜日に生活発表会が行われました。そのときに披露したダンスや劇を見せてもらいました。とてもかわいいダンスや元気いっぱいの劇でした。感想発表ではすばらしかったところをたくさん見つけて幼稚園児に伝えることができました。最後にみんなで一緒に楽しいゲームをして今まで以上に仲良くなることができました。幼稚園の皆さんどうもありがとうございました。

DSC03101 DSC03112 DSC03128

読み聞かせ

2024年12月11日 07時30分

 今年最後の朗読ボランティアサークル「こころ」のみなさんによる読み聞かせでした。読み聞かせには本を楽しむだけではなく、子供たちの想像力や言語力を豊かにする、好奇心やコミュニケーション能力を育むなどのねらいもあります。次回は2月になりますが、どんな本を読んでいただけるのでしょうか。楽しみですね。

DSC05110DSC05113DSC05114DSC05115DSC05116DSC05119DSC05124

力を合わせる

2024年12月10日 07時30分

 2学期を振り返るにあたって、6年生がボール運びゲームを行いました。ルールは簡単で、「一つのボールを体育館の前から後ろにあるかごの中に、一度も落とさずに入れること」なのですが、意外と難しい。大切なのは協力すること。この2学期たくさんの行事を成功させてきたのは、みんなが協力しながら挑戦したからです。今日はもう一度「協力する」ことの大切さを考える時間となりました。

RIMG4321RIMG4322RIMG4320

地域学習(3年)

2024年12月9日 12時00分

 6日(金)に、地域の方を講師にお招きして、総合的な学習の時間「丸ごと大好き わたしたちの町」ふるさと平野の歴史を知ろうの学習で地域学習を行いました。平野地域には「平地番所跡」と「関谷番所跡」があって、昔はそこで大洲藩と宇和島藩に分かれていたこと、江戸時代に村全体の政治上の責任を負っていた庄屋の建物があること、そして八幡神社も実際に見せていただきました。自分たちのふるさと平野にこのような場所があることをみんな初めて知ってとても驚いていました。3年生にとってとても思い出に残る1日になりました。

DSC04250  DSC04258  DSC04254        

DSC04269  DSC04272    DSC04274  

DSC04275  DSC09821  DSC09827

4年生と高齢者のスポーツ交流

2024年12月6日 07時30分

 4年生が地域の高齢者の方とモルックを通して交流を行いました。モルックとはモルック(木の棒)を投げて、3~4m離れたところに立てたスキットルを倒し、先に50点ぴったりになったチームが勝ちというゲームです。スキットルは10本程度あり、それぞれの棒に数字が書いてあり、その数字が得点となります。みなさん元気いっぱいで、とても盛り上がりました。このように地域の方と触れ合う機会が多いのは、平野の良さだと思います。ありがとうございました。

IMG_1055IMG_1056IMG_1058IMG_1061IMG_1064IMG_1066

4年音楽

2024年12月5日 07時30分

 4年生が音楽の時間にお琴を弾きました。初めて弾いたようで、とてもきれいな音色に感動したようです。日本の音楽を感じる貴重な経験です。何か弾けるようになるといいですね。

DSC05050DSC05048DSC05049DSC05046

6年理科

2024年12月4日 07時30分

 塩酸は金属を溶かすのだろうか?アルミと鉄を溶かしてみました。この泡は何?どうやって調べる?溶けた金属はどこへ行った?疑問が次から次に出てきました。実験方法もいくつか自分たちで見付けることができました。主体的に学ぶことができる6年生です。

DSC05105DSC05106DSC05107DSC05108

消防署見学

2024年12月3日 08時00分

  3年生が消防署見学を行いました。大洲消防署にある救急自動車や消防ポンプ自動車、救助工作車やはじご付消防自動車など見せていただきました。1台1台について、ポンプの重さや長さ、どのような設備があるのかなど、子供たちの質問にやさしく答えていただきながら、優しく教えてもらいました。ホースを持たせてもらったり、実際に消防服に着替えるところを見せてもらったり、救急自動車に乗せてもらったりして、子供たちはとても楽しそうでした。室内では通信指令室を見せていただきましたが、画面に平野小学校の地図を映していただき、もし電話がかかってきたときにどのように出動されるのかがよく分かりました。お話を聞いている時に実際に救急自動車が出ていかれて、子供たちは驚いていました。社会科の学習にとても役立つ1日でした。大洲消防署の皆様、どうもありがとうございました。

IMG_1008 IMG_1010 IMG_1022         

IMG_1024 IMG_1031 IMG_1040        

IMG_1029 IMG_1049 IMG_1053

出前授業

2024年12月2日 08時00分

 大洲市立博物館から講師として2名の方に、出前授業に来ていただきました。これは、大洲市立博物館が今年度の新規事業としてスタートした郷土の先哲顕彰事業です。初年度は「武田斐三郎」さんについての授業でした。資料や映像を交えながら分かりやすく説明していただきました。なお、巡回パネル展も今週行っていて、2階の廊下に今週いっぱい飾られています。また、平野地区の偉人についても教えていただきました。多くの方を紹介してもらって、みんな驚いていました。子供たちが地域の先哲を知って、故郷大洲を愛する気持ちが育つといいなと思います。大洲市立博物館から来ていただいたお二方、どうもありがとうございました。

IMG_1007  IMG_1005  IMG_0994

DSC05028  DSC05030  DSC05012