煙友会との交流
2025年7月3日 11時03分2日(水)に煙友会から講師の方に来ていただき、6年生が炭焼きについて学びました。いつから始まったのか、大変なことはどんなことか、できた炭はどれくらい売れるのかなど、子供たちが疑問に思ったことを丁寧に教えてくださいました。7日には実際に子供たちが窯があるところに行って作業を体験させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
2日(水)に煙友会から講師の方に来ていただき、6年生が炭焼きについて学びました。いつから始まったのか、大変なことはどんなことか、できた炭はどれくらい売れるのかなど、子供たちが疑問に思ったことを丁寧に教えてくださいました。7日には実際に子供たちが窯があるところに行って作業を体験させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
1日(火)に愛媛オレンジバイキングスのU15ヘッドコーチ・スクールコーチの方に来ていただきました。下学年と上学年に分かれて、ボールを使った楽しい運動、シュートの打ち方のコツ、そして上学年には映像と合わせて、チャレンジすることの大切さ、困難なことにぶつかっても頑張ることの大切さなどを話していただきました。この活動を通して、バスケットボールや他のスポーツの楽しさを感じてくれたらいいなと思いました。平野小学校まで教えに来ていただき、どうもありがとうございました。
7月になりました。6月中に梅雨が明け、例年より早く暑い夏がやってきました。熱中症には十分気を付けながら、夏休みまで過ごしたいと思います。そんな中でも子供たちは元気いっぱいに7月を迎えました。残り3週間、1学期のまとめをしっかりと頑張ってもらいたいと思います。
29日(日)、地域の皆様に、学校内外の草刈りをしていただきました。毎年、年に何回もボランティアでしていただいています。今回も、学校周辺や、校庭・いころ園周辺、プール周辺などの作業をしていただきました。おかげさまで、子供たちはこれからも気持ちよく学校生活を過ごすことができます。暑い中、草刈りに御協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
前日までの雨がうそのように、27日(金)はとてもよい天気になりました。もうすぐ、梅雨が明けるのではないかと思わせるような暑い一日になりました。(この後、梅雨明けと見られるというニュースが流れました。)その中で、2・3時間目に、3・4年生が水泳の授業を行いました。けのびの練習から始まり、バタ足、息継ぎ、ドルフィンキック、背泳ぎの練習など順番にしていきました。そして最後は5分間の自由時間で、子供たちはとても楽しそうでした。
26日(木)に、子供たちの学習の様子を参観するために、南予教育事務所や大洲市教育委員会からお客様が来られました。ども学年の子供たちも、一生懸命に頑張っている様子を見ていただくことができました。写真はお客様が教室に来られる少し前の様子です。
22日(日)に、来年度愛媛県で開催される全国植樹祭の1年前記念愛媛県植樹祭が国立大洲青少年交流の家で開催され、5年生9名が参加しました。オープニングセレモニーでは、代表児童が団旗やプラカードを持って行進したり、誓いの言葉を発表したりしました。記念式典の後は記念植樹です。みんなが植えたもみじの苗が大きく成長してくれるといいなと思います。最後は、餅まき・お菓子まきに参加しました。これからも豊かな自然をみんなで守っていきたいという気持ちを強く持ちました。
22日の授業参観の後は、保護者・教員対象の救命救急講習を行いました。あってはいけないことですが、万が一の場合を想定して、どのように対応していけばよいかについて大洲消防署から講師をお招きして、講習を行いました。夏休みには保護者の皆様にはプール監視をしていただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。
22日に今年度2回目の参観授業を行いました。家の方が見に来てくださるので、子供たちはとても張り切って授業に取り組みました。なお、5年生が参加した植樹祭については後日お知らせします。
20日(金)の中休みの様子です。暑い日でしたが、子供たちは元気に外で遊んでいます。ミストシャワーを出したり、帽子をかぶったり、暑さ指数を確認したりするなど、熱中症対策もしっかりとしていきたいと思います。
今週から体育で水泳の学習が始まりました。月曜日が中学年、火曜日が低学年、そして水曜日が高学年と1回ずつ行いました。暑くなってきたので気持ちよく学習しましたが、今後は熱中症にも気を付けながら進めていきたいと思います。
17日(水)に栄養教諭から、食に関する指導をしていただきました。1年生の給食の準備を見ていただき、その後各教室を回って、この日のメニューであるはまちの照り焼きに関してのお話をしていただきました。これからも好き嫌いをせず、しっかりと給食を食べて、元気な体を作ってもらいたいと思います。
6月も後半になりました。写真は16日(月)の1時間目の様子です。今週は暑くなりそうですが、子供たちは元気いっぱい頑張っています。日曜日には2回目の参観日がありますが、どうぞよろしくお願いします。
2日目の昼食をレストランで食べた後、しばらくの間自由時間となりました。平野小学校の5年生は外でバドミントンをしたり、室内で過ごしたりしました。自由時間の後は、一人一人が2日間の活動の振り返りをしました。
楽しかった活動もすべて終わり、解団式を行いました。バスに乗る時には、国立大洲青少年交流の家の職員の方々が見送ってくださいました。大変お世話になりました。どうもありがとうございます。この2日間の経験をこれからの学校生活に生かしてもらいたいと思います。2日間みんなよく頑張りました。
レストランで夕食を食べた後はみんなのお楽しみのキャンドルサービスです。
じゃんけん列車をしたり、「もうじゅうがりにいこうよ」ゲームをしたり、他の学校のお友達とも仲良く楽しい時間を過ごすことができました。
2日目の午前中はカヌーの予定でしたが、雨のため中止となりました。その代わりの講師に来ていただき、ニュースポーツをいろいろ教えていただきました。班のみんなと力を合わせて、とても楽しく活動することができました。