地区児童会
2025年1月9日 07時30分地区児童会を行いました。2学期は挨拶について課題が多く残りました。2学期の反省を踏まえて各地区6年生を中心に意見交換を行いました。短い3学期ですが、「へびどし」を目標に頑張っていきましょう。
地区児童会を行いました。2学期は挨拶について課題が多く残りました。2学期の反省を踏まえて各地区6年生を中心に意見交換を行いました。短い3学期ですが、「へびどし」を目標に頑張っていきましょう。
始業式をリモートで行いました。児童を代表して4年生が作文発表を行いました。「チャレンジを続けたい」ということで、二学期に挑戦したこと三学期に挑戦することを発表しました。詳しくは、藤乃英1月号に掲載予定です。また、式辞は「へびどし」でまとめました。へは、「へんじやあいさつをがんばろう」です。びは、「びょうきにならないように気を付けよう」です。どは、「どんなことにもチャレンジしよう」です。しは、「しあげができる三学期に」です。三学期は50日ほどですが、みんな元気に卒業式や修了式を迎えられるように頑張りたいと思います。
二学期最後の賞状伝達を行いました。交通安全ポスターコンクール県審査銀賞をはじめ、読書感想文や感想画など延べ17名の受賞です。多くの児童がスポーツに芸術にそれぞれの良さを生かし、活躍してくれた二学期でした。
終業式では、児童を代表して1年生が作文発表を行いました。二学期に楽しかったことや頑張ったことを振り返り、三学期の目標を発表しました。詳しくは、藤乃英12月号をご覧ください。また式辞は、二学期の振り返りと清掃についてでした。清掃は、周りをきれいにする、環境を整えるだけではなく、自分自身の「心をみがく」ものであり、大切にしてほしい。三学期も清掃の時間を大切にするとともに、たくさんの思い出を作って元気に登校しましょう。
無事に二学期を終えることができました。来年もよろしくお願いいたします。
本校の正門には大王松があります。その松ぼっくりを使って1年生が作品作りです。もうすぐクリスマスですが、とってもかわいい作品ができました。。
1月19日(日)は、人権参観日です。その中で人権標語の発表がありますが、代表児童が1回目のリハーサルを行いました。まだ1か月ありますが、すでに自分が作った標語を覚えて、大きな声で発表することができる児童もいました。
3年生が年賀状を書いたので、平野郵便局へ年賀状を出しに行きました。みんな丁寧に気持ちを込めて書きました。来年も良い年になりますように!
冬休みまで残り1週間です。地区ごとに別れて、2学期を振り返りました。集団登下校(集合時刻、並び方、歩き方など)や挨拶などについて、6年生を中心に意見交換を行いました。挨拶については課題が多く残りました。冬休みの生活の目標も立てました。有意義な冬休みにしたいですね。
今日から全員マスクの着用です。感染症対策をしっかり取りながら、全員で終業式を迎えたいです。
シェイクアウトえひめでした。放送が流れると速やかに机の下に身体(特に頭部)を隠し、机の脚をしっかり握りました。いつ起こるか分からない災害に対し、「自分の身は自分で守る」です。3学期は不審者対応防犯訓練を行います。
2学期の授業もあと少しになりました。4年生が観察を続けていたへちまですが、この前まで夏だったせいかまだ青々としています。結構立派なサイズのものがいくつかできていますが、種が取れるでしょうか。
5年生の意見交換は活発です。学習意欲が高く、いろいろな意見が出てきます。水に溶けた塩はどうなった?そう考えた理由は?どうやって確認する?次の時間から検証していきます。
13日金曜日の昼休みの様子です。だんだん寒くなってきましたが、休み時間には多くの子供たちが運動場に出て元気に遊んでいます。この日はサッカーをしたり、なわとびをしたり、遊具で遊んだり、同じ学年全員で遊んでいるところもありました。2学期も残りあと少しになりました。みんな元気に過ごして、楽しい冬休みを迎えてもらいたいと思います。