平野町健康ウオーク大会
2025年3月11日 07時00分9日(日)に平野町健康ウオーク大会が開催され、約30名の小学生が参加しました。今年度のコースは平野ふれあい広場を出発し、平地地区を歩く約9kmのコースです。天候にも恵まれて、みんなとても気持ちの良いウオーキングを楽しみました。平野ふれあい広場に帰ってからはバーベキューを用意していただきました。お世話していただいた平野自治会並びに平野体育協会の皆様、どうもありがとうございました。
9日(日)に平野町健康ウオーク大会が開催され、約30名の小学生が参加しました。今年度のコースは平野ふれあい広場を出発し、平地地区を歩く約9kmのコースです。天候にも恵まれて、みんなとても気持ちの良いウオーキングを楽しみました。平野ふれあい広場に帰ってからはバーベキューを用意していただきました。お世話していただいた平野自治会並びに平野体育協会の皆様、どうもありがとうございました。
今年度最後の委員会活動でした。それと同時に4年生が来年度に向けて委員会の説明を受けました。6年生が具体的に分かりやすく説明してくれました。来年度は高学年の人数が少なくなるので、少し大変になりますが頑張っていきましょう。
国語科の授業です。入学したときは自分の名前を平仮名で書いたり数を数えたりすることから始まりました。あれから1年、できることがたくさん増えました。4月には新入児を迎え、お兄さんお姉さんになります。今回は、自分たちで魚や果物の絵と名前を書いたカードを作ってお店屋さんごっこをしました。
今回も残念ながら校内で過ごすことになりました。しかし、6年生が準備をしてくれていたので、楽しく過ごすことができました。また、午後からのありがとう集会では、5年生の活躍がすばらしかったです。いころっ子たちの成長が感じられる、とても有意義な一日でした。
いよいよ学年のまとめ、3月になりました。この日はちょうど登校する時間にたくさん雨が降って子供たちは大変でしたが、授業はいつもどおりがんばっていました。教科書の最後の単元を学習している学年、最後の月間テストに取り組んでいる学年、卒業式の練習をしている学年などがありました。いよいよ3月、もうすぐ令和6年度も終わりが近づいているなと感じる授業風景でした。
講師の方をお招きして、消費者支援教育の授業をしていただきました。子供たちにとってこれからの生活に欠かせないスマホやインターネットですが、そこには守らなければならないルールや気を付けなければならないことがたくさんあります。さまざまなトラブルを知って「上手に使おう!正しく使おう」ということを、クイズやグループでの話合い、ゲームなどをとおして楽しく学ぶことができました。学んだことを生かしてこれからも正しく使っていってもらいたいと思います。教えていただいた皆様、どうもありがとうございました。
地域の方々を講師にお招きして、1・2年生が「ひなあられつくり」を体験しました。写真などを使って分かりやすく説明していただき、グループに分かれて挑戦していきました。どのグループもしっかりと話を聞いて、分からないことは教えていただきながら、とても上手に作ることができました。前の机にはおひなさまも飾られていて、教室の中はすっかりひな祭り気分でした。教えていただいた皆様、どうもありがとうございました。
図書委員会で毎年恒例の読み聞かせを実施しました。図書委員は、読み聞かせが終わった後で、感想を言ってもらって嬉しそうでした。また、どの学年もしっかり静かにお話を聞いていました。これからも読書に親しんでほしいと思います。
来週は、遠足・ありがとう集会です。天候が気になるのですが、班ごとに集まって、フィールドワークのコースやお弁当を食べる場所、その後の6年生ありがとう集会について打ち合わせをしました。各班6年生が中心となりスムーズに確認ができましたが、4月からは5年生が中心となって進めなければなりません。そんな時期が近づいてきましたが、来週は楽しい思い出をまた一つ増やしたいですね。
今年度最後のクラブ活動でした。フルーツバスケットをしたりドッジボールをしたり、みんなとてもいい笑顔でした。6年生にとっては小学校最後のクラブ活動でした。3学期もあと1か月、6年生は一つ一つ終わりを迎えていきますが、どんな6年間だったでしょうか?楽しい思い出を一つでも多く作ってほしいものです。