賞状伝達
2025年2月25日 07時30分賞状伝達を行いました。えひめこども美術展特選など合計12名の児童が受賞しました。来年度もスポーツや文化など幅広く活躍してほしいと思います。
賞状伝達を行いました。えひめこども美術展特選など合計12名の児童が受賞しました。来年度もスポーツや文化など幅広く活躍してほしいと思います。
講師の方をお招きして、総合的な学習の時間で「戦争」について学習しました。空襲とはどのような場所を狙われたのか、愛媛県や大洲市はどのような被害を受けたのか、戦争の後の生活はどのようなものだったのかなど、写真や資料を基にしてとても分かりやすく教えていただきました。子供たちは平野や大洲市、愛媛県にそういう場所があったのかと驚きながら、とても真剣に話を聞いたり質問をしたりしていました。最後に言われたのは「戦争は決して行ってはいけない。」ということでした。今回の授業を通して、子供たちは平和の大切さを改めて考えることができました。
2月も後半に入りましたが、みんな元気に学習に取り組んでいます。タブレットを使った学習、話合い活動の学習、テストをしている学級もありました。今週はなわとび大会も頑張りました。自分の目標を立てながら頑張ってもらいたいと思います。
また寒くなってきましたが、体育館は熱かったです。なわとび大会、みんな頑張りました。中休みや昼休みになわとび練習に励む姿はすばらしかったです。本番でも自己ベストを目指してがんばりました。保護者の皆さん、応援ありがとうございました。
2月に入りとても寒い日が続きますが、今年度の読み聞かせも残すところ1回となりました。今回も朗読ボランティアサークル「こころ」のみなさんに来ていただき、読書に親しみました。
来年度は、12名の新入生を迎える予定です。入学説明会をしている間、1年生と交流をしました。初めは緊張している様子がうかがえましたが、後半は楽しく触れ合うことができました。1年生も少しお兄さん、お姉さんっぽく見えました。4月8日(火)の入学式が楽しみです。
18日(火)は縄跳び大会(参観日)です。あや跳びや二重跳びなど自分で種目を決めて、中休みや昼休みなどに練習を重ねてきました。できなかったことができるようになった人が多いです。当日は、自分の力が発揮できるといいですね。残り一週間弱ですが、まだまだ練習はできます。頑張りましょう。保護者の皆様もぜひ応援に来ていただき、頑張っている様子をご覧ください。また、体育館はとても寒いです。防寒対策をしっかりしたうえで、来校していただけたらと思います。
3年生が平野駐在所の見学に行きました。まず、子供たちが考えた質問をおまわりさんに答えていただきました。次に警棒や盾など、もしもの時に使用するものを実際に持たせていただきました。そして、指紋採取の仕方を教えてもらい、自分でも採取させていただきました。初めて体験することがたくさんあって、思い出に残る見学になりました。とても分かりやすく教えていただき、どうもありがとうございました。
そして、学校からの生き帰りには、先日教えていただいたことを思い出して、川にいる野鳥観察も行いました。
大洲市に大雪警報や暴風雪警報が発令されて、臨時休校や下校時間の繰り上げなど、先週はいろいろなことが起きた一週間でした。今週は寒波も収まり、予定通り授業ができています。
さて、写真は10日(月)の授業風景です。この時間はいくつかの学年でタブレットを使って学習を行っていました。先生が書かれた文章をノートに丁寧に写している学年もありました。そして、3年生は平野駐在所の見学に出発しました。どの学年も学習をよく頑張っていました。
入学してもうすぐ1年が経とうとしていますが、もうタブレットを使って授業をしています。ロイロノートも使えるようになりました。子供の成長は早いですね!