「えんとつ町のプペル」という絵本をご存知ですか?
今日は、えんとつ町のプペル「こどもギフト」プロジェクトとして、全校児童に一冊ずつ、「えんとつ町のプペル」の絵本を配付させていただきました。
この「こどもギフト」プロジェクトとは、趣旨に御賛同いただいた皆様から一人当たり毎月絵本一冊分の寄付をいただき、世界各地の子供たちのもとに絵本を届けていただいているというのものです。先日、平野小学校にも全校児童分の66冊の絵本が届き、本日配付の運びとなったものです。
校長先生から、縦割り班代表の6年生に、班の人数分の絵本が配られました。代表の6年生から各班のメンバー一人一人に絵本を配り、早速ページを開いてみることに…。
みんな歓声を上げながら、プペルの世界に引き込まれていました。
絵本を手にした時の子供たちの表情が、何とも言えませんでした。
自分だけの絵本、いつまでも大切にしてほしいなと思います。ありがとうございました。
今日は、卒業まで残りわずかとなった6年生特集。
まずは、昨日25日(日)、親子行事を開催しました。松野町のおさかな館と隣接するガラス工房で、親子で楽しい時間を過ごしました。おさかな館の見学やガラス工房でサンドブラスト体験をし、いい思い出ができたそうです。
そして、今日26日(月)からは、いよいよ始まりました卒業プロジェクト。卒業前に学校をきれいにしようと、ペンキ塗りに精を出しました。

約1時間の作業で、これまでとは見違えるほどきれいになりました。みんな、とても満足そうです。
卒業まであと19日、一日一日を大切に過ごしていきたいですね。
今日は、1・2年生がひなまめ作りに挑戦しました。このひなまめ作り、ふるさと学習の一環として、地域コーディネーターさんと連携し、地域にあるお菓子屋さんから講師をお招きして実現しました。
材料や作り方について説明していただいた後、早速ひなまめと水飴を絡めていきました。
そして、待っていました、試食タイム!
出来立てを頬張りました。なんだか、とてもやさしい味がして、ほっこりしました。
みんな、いい笑顔です。
来る21日(水)は、今年度最後の参観日として、なわとび大会を実施します。今日は、全校でそのリハーサルを行いました。
大会では、片足とび、あやとび、交差とび、二重とびなどから2種目を選択し、連続でとぶことができた最高記録を競います。
また、全員がどれだけの時間連続で跳ぶことができるかを競う持久とびも実施します。今日は、リハーサルでしたので、各自出場種目と回数をカウントする係の確認が中心でした。
大会当日は、多数御来場いただき、子供たちへの熱い御声援をよろしくお願いします!
今日は、来年度入学予定の14名の元気な子供たちが、平野小学校にやって来ました。
まず、1年生教室で、クイズやゲームをして1年生と交流を深めました。
続いて、1年生たちが、この1年間の頑張りを来入児のみんなに披露しました。
音読やなわとび、鍵盤ハーモニカの演奏や漢字クイズなどなど…。ちょっぴりお兄さん、お姉さんの気分の1年生たち、とってもうれしそうでした。
みんなの入学を楽しみにしています。
来入児保護者の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
今日の午後、6年生たちが、お隣の平野中学校へ出掛けて行きました。
中学校の参観日を兼ねた中学校入学説明会に参加するためです。午前中から、そわそわ何だか落ち着かない様子の6年生だったそうですが、中学校の授業の様子を見せて見せていただき、不安も吹き飛んだ模様です。
1年生の英語の時間におじゃました6年生、なんとか英語での自己紹介ができたそうです。
授業の後は部活動の様子を参観し、解散しました。中学校入学への期待感が大きく膨らんだようです。
今朝は一段と冷え込み、霜で一面真っ白の中でスタートしました。日中は、やわらかな日差しが差し込み、確実に春が近づいていることを感じさせました。
そんな中、4年生たちが、春を見付けに学校の外へ出掛けました。
桜の枝の先が少し膨らみ、花を咲かせる準備が着々と進んでいることが分かります。それから、菜の花や水仙の花も見付けました。
身の回りの何気ない変化に目を向けると、なんだか楽しくなりますね…。
今日は、5年生が調理実習を行いました。
本日のメニューは、白玉団子。グループの仲間たちと協力しながら作っていきました。ボウルに白玉粉と水を入れ、練るところからスタートです。初めての感触に、歓声を上げる子も…。
この後、沸騰したお湯に入れ、団子を仕上げました。時間の都合で撮影できませんでしたが、きな粉とあんこをトッピングして、おいしくいただいたそうです。
「白玉団子」、いつの時代もやっぱり定番のようです。