なわとび
2024年2月5日 15時23分今月21日に予定されている参観日は、なわとび大会の様子を見ていただくことになっています。
先日来、なわとびの練習に励む子供たちの姿が多くなっています。今日の昼休みには、体育館で練習に精を出す子供たちがたくさんいました。
1年生たちも頑張って練習していました。
何事も目標を持って、粘り強く取り組むことが大切ですね…。(自分自身にも言い聞かせます…。)
今月21日に予定されている参観日は、なわとび大会の様子を見ていただくことになっています。
先日来、なわとびの練習に励む子供たちの姿が多くなっています。今日の昼休みには、体育館で練習に精を出す子供たちがたくさんいました。
1年生たちも頑張って練習していました。
何事も目標を持って、粘り強く取り組むことが大切ですね…。(自分自身にも言い聞かせます…。)
明日2月3日は節分。一足早く、お隣の平野幼稚園に、鬼がやって来たようです。
突然の鬼の登場にびっくりした園児たち、必死で鬼に豆をぶつけます。でも、中には泣き出す子も…。
最後には、よい子になる約束をした園児たち、鬼と仲良くなってみんなで「はい、チーズ!」
そういえば、今日の昼休みには、6年生が1年生と鬼ごっこ対決。卒業を前に、いい思い出ができました。みんないい笑顔でした。
今日は、6年生が研究授業に臨みました。外国語科の授業で、小学校生活の思い出を伝え合う活動でした。それぞれが思い出アルバムを作成し、紹介し合いました。
思い出アルバムを発表する際には、Teamsの機能を活用して全体で共有しました。参観した先生方も大いに参考になったようです。
さて、6年生たち、卒業まであと2か月を切りました。充実した日々を過ごせるよう、頑張りましょう!
4年生は、総合的な学習の一環で、「福祉について考えよう」という学習をしています。今日は、日本盲導犬協会による盲導犬キャラバンを実施しました。平野に、盲導犬がやってきたのです。
まずは、盲導犬と盲導犬ユーザーとの関わり方について気を付けることを教えてもらいました。
次に、盲導犬の仕事について教えていただきました。盲導犬は、盲導犬ユーザーに、①曲がり方を教えること、②障害物を教えること、③段差を教えることというの三つの大事な仕事があるそうです。
その様子を実際に見せてもらいました。子供たちは、興味関心を持って真剣に話を聞いていました。
今日の学習で、子供たちは、目の不自由な方に出会ったら自分たちから声を掛けることや盲導犬には触ってはならないことを学びました。とても有意義な時間となりました。
今朝は、大洲特有の深い霧に包まれました。学校周辺も、ご覧のように真っ白でした。
でも、こんな日は霧が晴れると、とてもいいお天気になります。
昼休みには、気持ちのよい青空の下で、楽しそうに遊ぶ子供たちの姿がありました。
「よく学び、よく遊べ」と、いうところですね。
昨日から、図書委員会による読み聞かせの活動が始まりました。
朝の時間を利用し、二人一組となって各学年の教室を巡回して、自分たちが選んだ本を紹介しています。
全校のみんなにいろいろな本を紹介し、本に親しむきっかけにしてもらいたいという図書委員会のメンバーたちの思いが、この活動の原点です。
各教室で、すてきな本の世界に引き込まれた子供たちの姿が、とても印象的でした。外は寒いですが、教室の中は、なんだかとっても温かい空気に包まれていました。
この冬一番の寒気の影響で、今朝は一面の銀世界となりました。
元気に登校した子供たちにとって、一番の楽しみはやっぱり雪遊び。思いっきり雪の感触を楽しみました。
昼休みには、6年生が超大作を完成させました。
何を隠そう、一番張り切っていたのは、某担任の先生でした。(内緒…)
今日は、人権・同和教育参観日並びに平野校区人権・同和教育研修会を開催しました。
まずは、各学年の教室で、人権に関する授業公開を行いました。
続いて、幼小中合同による、なかよし・人権集会を行いました。いじめストップ宣言の唱和や人権標語の発表をしました。
集会の後は、2004年アテネパラリンピック競泳日本代表の崎本龍司さんを講師に、「乗り越える、ということ」と題した講演がありました。
崎本さんは、4歳のとき交通事故に遭い、右足大腿を失うことになりましたが、様々な困難を乗り越え、日本代表として、パラリンピックに出場するに至った経緯をお話ししていただきました。
どんなときも、自分を支えてくれる「誰かの力」があること、そして、どんなときもあきらめず、「歩み続けること」の大切さを教えていただきました。
今日は、早朝よりたくさんの方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
数日前から、職員室前の廊下がにぎやかになりました。どうしたものかとのぞいてみたら、なんとそこには、「平野神社」なるものが・・・。
平野神社の正体は、養護教諭による手作りの神社でした。健康おみくじなる、霊験あらたか(?)なおみくじが、子供たちに大人気となっていました。今日も多数の参拝者が訪れて、おみくじを引く姿が・・・。
ちょっと気になったので、私も早速引いてみました。
すると・・・、
なんだか、うれしくなっちゃいました。
理科の時間に、磁石の性質について学習している3年生の様子をお届けします。
磁石に引きつけられるものや離れていてもはたらく磁石の力について、楽しみながら学んでいます。
磁石に引きつけられるものは、鉄でできたものであることや磁石とものとの間が開いていても、引きつける力がはたらくことに、実験を通して気付くことができました。また、電気を通すものと磁石に引きつけられるものには、違いがあることにも気付きました。
身の回りの不思議に興味や関心を持つことって、大切ですね。