読み聞かせ
2023年12月12日 12時08分今日は、2学期最後の読み聞かせの日。朗読サークル「こころ」の皆さん7名が来校されました。
本の世界に引き込まれる子供たちを見ていると、なんだかうれしい気分になります。
これからも本に親しむ習慣を大切にしたいですね。
今日は、2学期最後の読み聞かせの日。朗読サークル「こころ」の皆さん7名が来校されました。
本の世界に引き込まれる子供たちを見ていると、なんだかうれしい気分になります。
これからも本に親しむ習慣を大切にしたいですね。
今日は、平野公民館大ホールで、人権セミナーが開催されました。今日の講師は、一般財団法人児童虐待防止機構オレンジCAPO 理事長の島田妙子さん。
「うまれてくれてありがとう~みんなだれかの大切な人~」をテーマに、子供たちに自らの実体験をもとにした、怒りの鎮め方や困ったときの対処法などについてお話ししていただきました。
怒りの原因となるアドレナリンは、6秒間で無くなるとのこと・・・。大きく深呼吸するといいそうです。参加した子供たちもたくさんの意見を出しながら講演会に臨み、あっという間の1時間となりました。
島田先生、今日は、本当にありがとうございました。
今日は、6年生が煙友会の皆さんとの交流を行いました。
みんなで炭窯を訪問し、窯出しや袋詰め作業のお手伝いに精を出しました。
約2時間一生懸命作業に取り組み、煙友会の皆さんに喜んでいただきました。
作業の後は、楽しみにしていたうどんをたくさんごちそうになり、大満足で帰ってきた6年生でした。
ふるさと学習の一環として、地域の皆さんとの貴重な交流の場となっています。感謝・感謝です。
今日は、1年生が幼稚園のみんなを招待し、フェスティバルを行いました。
幼稚園のみんなに楽しんでもらおうと、一人一人が工夫してゲームコーナーを開きました。賞品も渡せるように手作りで準備しました。
みんなでとても楽しいひとときを過ごすことができたようです。見ていて、なんだかとってもほっこりして、うれしい気分になりました。
今日は、平野中学校図書室で、いじめ・不登校に関する研修会が行われ、全職員が参加しました。
研修会では、澤井 稔先生による講演があり、いじめ・不登校の現状と対応についてお話ししていただきました。
ご講演いただきましたことを、今後の実践に生かしていきたいと思います。本日は、ありがとうございました。
今日は、先日実施した5年生の調理実習の様子です。今回のメニューは、ご飯と味噌汁。ガラスの鍋を使い、ご飯が炊き上がる様子を観察しました。また、味噌汁はいりこで出汁を取るところから、チャレンジしました。
みんなで協力して、おいしく出来上がりました。今度は、お家で作ってみましょうね。
お母さん方、お楽しみに・・。
今日は、平野幼小中のみんなが一堂に会するウエルカムデー。
「かくれんぼ リベンジマッチ」と銘打った今回の対決は、小学校の校舎内に隠れた中学生を幼稚園児と小学生が一人残らず見つけることができるかに注目が集まりました。過去一度も中学生に勝ったことのない幼稚園・小学生チーム、「今回こそ!」と闘志を燃やしていました。
結果は、今回も中学生の勝ち・・・。4名の中学生が、制限時間の10分間、隠れ切りました。悔しさいっぱいの幼稚園児と小学生たちでした。
さて、見事隠れ切ったのは、こちらの4名。
幼小中のみんなが楽しい時間を共有できる「平野ならでは」の取組でした。
今日は、2年生の算数科で研究授業を行いました。身の回りの三角形と四角形を見付け、友達に伝えることを目標に、タブレット端末を効果的に使用しながら、学習を進めていきました。
写真を見せ合って、学校のどこで見つけたのか教え合いました。学級全体にも紹介し、三角形や四角形の概念を理解しようと、がんばりました。
タブレット端末の使い方にも慣れ、様々な学習の中で効果的に活用することができている2年生です。
今日は、鶴寿会の皆さんと4年生がモルックをして、交流しました。
楽しく交流していたのもつかの間、なかなか熱いバトルが繰り広げられたそうです。子供たちはもちろん、勝負の厳しさを教えようと、鶴寿会の皆さんも本気モード全開だったとか・・・。勝ったり負けたりの好勝負だったそうです。
子供たちは、地域の皆さんとの交流をとても楽しみにしています。皆さん、これからもよろしくお願いしますね。
今日は、穏やかな晴天に恵まれ、幼小中合同によるマラソン大会を実施しました。
低・中・高学年の部に分かれ、一人一人が自己ベスト記録の更新を目指して、力いっぱい頑張りました。
沿道では、たくさんの保護者や地域の方に応援していただき、ありがとうございました。また、交通安全協会平野支部の方々にも、子供たちの安全確保に御協力いただきました。大変お世話になりました。