リハーサル
2024年1月16日 15時32分21日(日)に開催される平野幼小中人権・同和教育参観日。
今日の昼休みには、なかよし・人権集会のリハーサルが行われました。集会の中では、いじめストップ宣言と人権標語の発表を予定しています。人権標語の発表は、幼小中の各学年代表者と小中教職員代表1名、地域の方1名が、標語に込めた思いをそれぞれ発表します。
リハーサルとはいえ、みんな堂々とした発表ができました。集会当日も、大いに期待できそうです。
21日(日)に開催される平野幼小中人権・同和教育参観日。
今日の昼休みには、なかよし・人権集会のリハーサルが行われました。集会の中では、いじめストップ宣言と人権標語の発表を予定しています。人権標語の発表は、幼小中の各学年代表者と小中教職員代表1名、地域の方1名が、標語に込めた思いをそれぞれ発表します。
リハーサルとはいえ、みんな堂々とした発表ができました。集会当日も、大いに期待できそうです。
3学期がスタートして初めての週末を迎えました。
今日は、3学期の学級役員任命式を行いました。今学期、2年生以上の学級をしっかりとリードしてくれるメンバーたち、呼名をしたときの立派な返事が印象的でした。
続いて、えひめっこピカイチ大賞タイピング部門の表彰を行いました。中学年と高学年の部でそれぞれ校内第1位になった児童です。
最後に、今日から清掃場所が変更になりますので、班会を実施しました。6年生の縦割班長を中心に、新しい清掃場所の分担を話し合いました。
上学年の子が下学年の子たちをリードすることで、互いの成長につながっています。
さあ、来週も元気いっぱい頑張りましょう!
新学期二日目を迎えました。
今日は、新学期恒例の身体計測が、全児童を対象に実施されました。
身長、体重、視力の測定を行いました。
冬休み中に、ぐんと成長した児童もいたようです。3学期も元気に過ごせるよう、日頃から気を付けていきましょう。
新年、おめでとうございます。
今日から、1年間の締めくくりとなる第3学期が始まりました。
始業式では、4年生児童による「冬休みの思い出と3学期に頑張りたいこと」の発表と校長先生の式辞がありました。
次の学年に向け、ステップアップする3学期にしましょう。
そして、昨年12月25日、大谷選手から送られてきたグローブの紹介もありました。
早速、手にする6年生の男子たち、とってもうれしそうです。
皆さん、今年も平野小学校をよろしくお願いします。
今日は、第2学期終業式を行いました。
まず、1年生児童による、今学期の思い出と冬休み中に頑張りたいことの発表がありました。運動会やマラソン大会で力いっぱい頑張ったことや、冬休み中は自主学習とお手伝いにしっかり取り組みたいという内容でした。
続いて、校長先生の式辞がありました。2学期は、たくさんの行事があり、その中で一人一人が成長することができたのではないかというお話でした。ただ、その成長の陰には、たくさんの人の関わりがあったことを忘れないようにしてほしいという内容でした。そして、3学期の始業式には、みんなの笑顔に出会えるよう、体調管理に留意して冬休みを過ごしてほしいと結ばれました。
最後に、みんなで校歌を高らかに歌って終業式を終えました。
みんな元気で楽しい冬休みになりますように・・・。
今日は、今シーズン最強寒波の影響で、朝から雪が降り、一面の銀世界となりました。
この雪に大喜びしたのは、子供たち。早速、外に出て雪遊びに興じる姿がありました。
あっという間に、大きな雪だるまも出来上がりました。
みんな、風邪ひかないように! 25日の終業式には、全員が揃いますように・・・。
今日は、くにたち市民芸術小ホールから7名の方に来校していただき、実演芸術巡回公演を行いました。
この巡回公演は、子供たちが質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するとともに、子供たちの豊かな創造力・想像力や、思考力、コミュニケーション能力などを養い、優れた文化芸術の創造に資することを目的としているそうです。
今日の午前中、まず、5、6年生によるワークショップを行い、光と映像による物語を楽しみました。また、自分たちでストーリーを考え、演じる時間を確保していただき、楽しいひとときを過ごしました。
午後は、幼稚園児と全校児童で、心地よい音楽の世界を楽しみました。パーカッショニストの新野さんが生み出す、身の回りにあるものを利用したすてきな音や不思議な音に子供たちは興味津々でした。
あっという間に過ぎた1時間でした。子供たちの笑顔がとても印象的でした。
今日は、賞状伝達を行いました。
健康に関する作文や食育コンクール、それから人権メッセージコンテストや読書感想画の入選など、たくさんの賞状を伝達することができました。
いころっ子たちの多方面での活躍、大変うれしい限りです。
2学期も残りわずかとなりました。体調管理に留意し、よい締めくくりができるよう、がんばりましょう!
まずは、昨日のことから。地域の皆さんと一緒に、門松作りに参加しました。作業すること約2時間、立派な門松が出来上がり、正面玄関前に設置してもらいました。
そして今日は、シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)の日。
11:00頃、放送の合図により、各教室で安全確保行動の実施訓練を行いました。
地震はいつ起こるか分かりません。いざというときに、「低い姿勢で、頭を守り、動かない」という、自分自身の身を守るための行動が取れるようにしたいものです。
4年生が、8の字ジャンプに挑戦中です。
今日は、学習発表会で披露した6年生をアドバイザーに迎え、そのこつを教えてもらいました。
練習すること約15分、こつをつかみ、リズムよく縄を跳び始めた4年生でした。(6年生、なかなかやります!)
気持ちのよい汗を流した4年生たち、口々に「あー、楽しかった。」と言って、体育館を後にしました。
異学年の交流、今後も大切にしていきたいと思います。