6月16日(金)幼稚園との交流(4年)
今日は、4年生が幼稚園との2回目の交流会に出掛けて行きました。
まず、幼稚園児に読み聞かせのプレゼント。幼稚園のみんなが喜んでくれそうな本を選び、気持ちを込めて読み聞かせをしました。(たくさん読む練習をしていました。)




読み聞かせの後は、みんなで遊ぶことに・・・。園児たちに寄り添いながら、楽しい時間を過ごしました。(なかなかいいお兄ちゃん、お姉ちゃんぶりを発揮していましたよ。)
園児たちも大喜びでした。





6月15日(木)歯みがき指導(2年)
今週は、各学年の教室で歯みがき指導を実施しています。
先日実施した2年生の様子をお届けします。









みがき残しがあると赤く染まる液を使用して、きちんとみがくことができているかチェックしました。
これからもずっとお付き合いする歯です。しっかりみがいて、大切にしたいですね。
6月14日(水)高齢者疑似体験(4年)
先日、4年生が、大洲市社会福祉協議会の方々の御協力のもと、高齢者疑似体験と車椅子体験を実施しました。






2グループに分かれ、高齢者疑似体験と車椅子の体験を行いました。
みんなが口々にした「お年寄りって、大変なんだな…。」というつぶやきが、全てを物語っています。
「これから困っている人を見かけたら、恥ずかしがらずに声を掛け、お手伝いしたい。」という事後の感想がたくさんありました。ちょっとした思いやりの大切さに気が付いた4年生たちでした。
6月13日(火)読み聞かせ
今日は、今年度初めての読み聞かせを実施しました。朗読サークル「こころ」から7名の方に来ていただき、いろいろな本の読み聞かせをしていただきました。







おなじみ「大きなかぶ」や「ふんがふんが」など、子供たちは、あっという間に本の世界に引き込まれていったようです。この時間を楽しみにしている子供たちの気持ちがよく分かります。
「こころ」の皆様、来月もよろしくお願いします。
6月12日(月)スポーツ専門員来校
今日の5・6年生の体育の時間に、愛媛県のスポーツ専門員である野本 周成さんが来校され、ハードル走の指導をしていただきました。第一線で活躍されているアスリートの来校とあって、子供たちも目を輝かせて学習に取り組みました。






110mハードルの競技で使用するハードルの高さを初めて目にした子供たちは、驚きを隠せない様子でした。その後、野本さんのハードリングを、タブレット端末を使用していろいろな角度から撮影し、自分たちの動きと見比べながら課題を見付けていきました。
次に、課題解決のために仲間と教え合って練習に取り組みました。野本さんにもたくさんアドバイスをしていただきました。短時間でハードリングのこつを理解することができ、大変有意義な時間となりました。
お忙しい中、御指導していただいた野本さん、ありがとうございました。
6月9日(金)浄化槽協会来校
今日は、浄化槽協会の方に来校していただき、水の大切さについて学んだ5年生たちでした。








浄化槽協会の方からろ過タワーについての説明を受けた後、三つのグループに分かれて、自分たちが考えたタワーを組み立てました。小石や砂、スポンジなどの層の組み合わせを考えてろ過タワーを組み立てていきました。いろいろな材質を組み合わせることが可能だそうで、その組み合わせはなんと60万通りもあるそうです。その数の多さに目を丸くしていました。
浄化槽の仕組みや役割を学ぶことで、身近な環境への関心が大いに高まりました。浄化槽協会のお二人、本日はありがとうございました。
6月8日(木)電気のはたらき(4年)
現在4年生の理科の学習では、電気のはたらきについて学習しています。
今日は、モーターを速く回す方法について考え、実験に取り組みました。





2個の乾電池をどのようにつなげば、モーターが速く回るのか考え、いろいろなつなぎ方で試してみました。つなぎ方によって、速く回るときや乾電池1個のときと変わらないときがあることに気付きました。もちろん、回らない場合も…。次の時間には、その謎に迫っていきたいと思います。
理科の時間が楽しみな4年生たちです。
6月7日(水)ふるさと学習(6年)
今日は、6年生がふるさと学習の一環で、煙友会の皆さんとの交流を実施しました。
毎年恒例となっているこの交流は、煙友会の皆さんとの炭焼き体験を通して、ふるさと平野のよさを再発見していこうというねらいがあります。
今日は、6年生が炭窯を訪問し、窯出しの作業のお手伝いをしたり、煙友会の皆さんに活動の様子をインタビューしたりしました。





そして、この活動での一番のお楽しみは、うどん!
煙友会の皆さん手作りのうどんをみんなでいただきました。


煙友会の皆さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
6月6日(火)がんばります!
昨日より放課後の水泳練習がスタートしました。今日は朝からの雨で気温が上がらず、児童の健康状態を考慮し、体育館で練習を行いました。
まずは、廊下へのランドセルの置き方から…。

何事も凡事徹底です。
続いて、練習風景。今日は体幹トレーニングを中心に、1時間余りみっちり体を動かしました。







今シーズンの練習はまだ始まったばかりですが、一人一人が目標を持って練習に取り組んでくれることと思います。がんばれ!いころっ子。