市内陸上運動記録会
2023年10月17日 16時44分10月17日(火)市内陸上運動記録会
今日は、平野運動公園で市内陸上運動記録会が開催され、本校からも5・6年生を中心に20名の児童が参加しました。
全員が自己ベスト記録の更新を目指して、力の限り競技に臨みました。男女の400mリレーも、最後までみんなでバトンをつなぎ、ゴールすることができました。
早朝より児童の送迎・応援に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月17日(火)市内陸上運動記録会
今日は、平野運動公園で市内陸上運動記録会が開催され、本校からも5・6年生を中心に20名の児童が参加しました。
全員が自己ベスト記録の更新を目指して、力の限り競技に臨みました。男女の400mリレーも、最後までみんなでバトンをつなぎ、ゴールすることができました。
早朝より児童の送迎・応援に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月16日(月)陸上壮行会
明日17日(火)に開催される市内陸上運動記録会の選手壮行会を行いました。
壮行会では、各種目に出場する選手の紹介と記録会を前にした選手インタビューを行いました。
そして、全校での応援と続き、最後に校長先生から激励の言葉がありました。
練習の成果を出し切り、自己ベスト記録の更新を目指して頑張ってください。
10月12日(木)水を熱してみると?(4年)
今日は、4年生の理科の時間の様子です。水をフラスコに入れ、熱したときの温度や水の様子の変化を観察しました。理科室にある器具を使って、初めての本格的な実験です。
やっぱり、理科の時間で楽しいのは実験ですよね。4年生たち、目を輝かせて実験に取り組みました。安全にそして効率よく進めていけるよう、支援していきたいと思います。
次の時間には、温度変化を折れ線グラフに表し、そこから分かることを整理していく予定です。
10月11日(水)一斉班会(3年)
今日は市内一斉班会が行われ、3年生が学級活動の授業を公開しました。
今日は、話合い活動の様子を公開しました。平野小学校創立150周年を記念したキャラクターを決めようという議題で、たくさんの意見が出ました。活発な話合いが展開され、オリジナルのキャラクターが決定したそうです。
今後、ポスターやチラシを作製し、11月に行われる記念行事を盛り上げていく予定です。
10月8日(日)いころまつり
待ちに待ったいころまつり当日。朝からあいにくの空模様となりましたが、体育館で各地区の神輿練りを披露し合いました。
そして、4年ぶりとなる里獅子・野田獅子の奉納も行われました。
会場にお越しいただいたたくさんの地域の皆さんから、大きな拍手が送られました。
いころまつりの開催にあたり、地域の皆さんからたくさんのお志をいただきました。本当にありがとうございました。
10月5日(水)獅子舞練習
10月8日(日)の地方祭に向け、毎晩獅子舞の練習に励んでいる子供たち。
昨晩、練習の様子をのぞきに行ってきました。
学校で見せる顔とはまた違う凛とした表情が印象的でした。
祭り当日まであと数日となりました。最後の仕上げ、頑張ってください!
10月3日(火)今日のいころっ子
今日のいころっ子の様子です。
まず、3・4年生。体育の時間に、走り高跳びに挑戦していました。タイミングよく踏み切って、バーを飛び越そうと頑張っていました。
続いて、5年生。家庭科の時間にナップザックを製作していました。ミシンの使い方にも慣れてきました。完成が待ち遠しいですね。
そして、6年生。今日は、中学校の音楽の先生の乗り入れ授業が行われていました。リコーダーの美しい音色が聞こえてきました。
おまけ 校章の入ったリンゴが届きました。食べるのがもったいないな・・・。
9月29日(金)研究授業(4年)
先日、4年生が道徳科の研究授業を行いました。
相手の気持ちを考え、思いやりの心の大切さについて考えることをテーマに授業に臨みました。
どうすることがおばあさんのためになるのかを考え、自分の考えを全体で共有する際には、ロイロノートを活用しました。
本当の思いやりとは、相手の立場に立って行動することであり、相手の喜びが自分の喜びになることに気付いた4年生でした。
この日の学習が、これからの社会生活に生かされることを期待しています。
9月28日(木)いころまつり準備
今日は、10月8日(日)に行われるいころまつりの準備を行いました。
各地区の6年生が中心となって作業の手順を説明した後、お神輿に飾り付けをしていきました。
花や鈴を付け、とても華やかになりました。高学年が中心となって作業を進めていくことができました。
10月8日(日)には、各地区内を巡行します。地域の皆様、よろしくお願いします。
9月27日(水)工場見学(5年)
今日は、5年生が地域にある工場見学に出掛けました。今日訪問させていただいたのは、折箱などの包装資材を製造されている(株)アライさん。
マスクと白衣を身に付け、いざ工場内部へ!
たくさんある大きな機械にびっくりした様子の5年生たち。担当の方から製造の際に気を付けていることを詳しく説明をしていただき、またまたびっくり。
さらに、環境保全のための数々の取組を紹介していただき、今度は大いに感心する5年生たち。
大変有意義な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
工場の方、そして地域コーディネーターさんに感謝です!