よさこい練習
2024年7月19日 08時00分ひらの夏まつりに向けて、中学生と一緒によさこいの練習をしました。
講師の方にも来ていただき、頑張って練習しました。
本番が楽しみです。
ひらの夏まつりに向けて、中学生と一緒によさこいの練習をしました。
講師の方にも来ていただき、頑張って練習しました。
本番が楽しみです。
ジャロン先生とのお別れ会をしました。ALTとして昨年9月から外国語科の授業でお世話になりました。週に2日来校され、給食を一緒に食べたり遠足に行ったりもしました。
ジャロン先生のことをどれだけ知っているか、〇✕クイズをしました。ジャロン先生のスピーチはすべて日本語でした。一年足らずでこれだけ話せるようになるには、すごく熱心に勉強されたのだと思います。
たくさんの思い出がありますが、最後にもう一つ、みんなで楽しい思い出ができました。
14日(日)に3年生が砥部焼の絵付けをしました。一発勝負の絵付けに、親子で真剣に取り組みました。
それぞれ味わいのある絵に仕上がりました。
子供たちにとっても保護者の方にとっても交流を深める良い機会となりました。
夏休みを前に消防署の方に来ていただき、「ういてまて教室」を行いました。
怖がって力が入り、沈んでしまう児童もいましたが、消防署の方がとても優しく、丁寧に教えていただいたおかげで、すぐに浮かぶことができました。
ペットボトルなしで浮かぶことのできる児童もたくさんいました。もしもの時には、焦らず落ち着いて、「ういてまて」です。
4年生がパラスポーツ体験に続き、車いす体験・高齢者疑似体験を行いました。
講師の方に正しい車いすの使い方や生活支援の考え方について教えていただきました。
体験を通して気付いたことがたくさんあったようです。
今回は朝顔を使って1年生がこすりだしをしました。朝顔を使っていろいろな遊びができるのですね。
今回も大成功です!
4年生が7月27日(土)の平野夏まつりに向けてゴミ箱を作りました。お祭りでは、参加したみなさんが、燃えるゴミやペットボトル・カンなど分別できるようにしています。ご協力お願いします。
ゴミ箱を作りながらSDGsについて考えている児童もいました。17の目標を見ながら自分たちにできることはなんだろう?
10日(水)に5年生が「うかい・遊覧船体験教室」に行ってきました。まず、鵜匠さんから鵜の生態について説明していただきました。実際に鵜小屋に入れてもらい、間近に鵜を見たり餌やり体験をさせてもらいながら、うかいの歴史や様子、鵜の年齢や数などを教えてもらいました。子供たちからの質問にも答えていただきました。次は遊覧船体験です。川の上は風も吹いて気持ちよかったです。川底が見えたり、川から見える町の様子をガイドさんや船頭さんから話していただいたりしながら、楽しい時間を過ごしました。川の上から見える大洲城はいつも違って見えました。途中で食べたお弁当もとてもおいしかったです。とても貴重な体験をさせていただきました。お世話になった方々、本当にありがとうございました。
今日は読み聞かせの日です。子供たちに読書の楽しみを広げ、自分でも本を読んでみたいと思う心を育むために、朗読ボランティアサークル「こころ」の方に来ていただきました。
毎回児童たちも楽しみにしています。
1年生が生活科で育てた朝顔が満開です。毎日水やりをしながら育ててきました。今回はその朝顔を使って色水遊びです。
きれいな色水ができて、みんな大喜びです。