神輿飾りづくり
2024年9月30日 07時30分10月13日(日)の「いころまつり」(地方祭)に向けて、神輿の飾り付けを行いました。6年生の指示のもと、地区ごとに分かれての飾り付けです。みんな手際よく、飾りをどんどん作っていくので、あっという間にかわいらしい神輿が出来上がりました。昨年は雨で中止となりましたが、今年は実施できますように‼
10月13日(日)の「いころまつり」(地方祭)に向けて、神輿の飾り付けを行いました。6年生の指示のもと、地区ごとに分かれての飾り付けです。みんな手際よく、飾りをどんどん作っていくので、あっという間にかわいらしい神輿が出来上がりました。昨年は雨で中止となりましたが、今年は実施できますように‼
今年度も3・4年生がオズメッセの方からリンゴをいただきました。平野小学校の校章入りです。
みんな大喜びです。ありがとうございました。11月の遠足もよろしくお願いします。
秋らしい風になってきました。子供たちは虫取り網を片手に虫を追いかけたり、ALTの先生とサッカーボールを追いかけたり、元気よく休み時間を過ごしています。
今日は4年生、学年ごとの体育館使用も楽しみの一つです。
秋のお彼岸が終わり、やっと朝晩は涼しくなり、秋を感じることができるようになりました。3連休明けでしたが、子供たちは一生懸命授業に取り組んでいます。写真は火曜日の1時間目の様子です。漢字の学習やタブレットを使った学習などを頑張っていました。
4年生が1学期に五郎水源池と五郎配水池、肱南浄化センターへ見学に行きましたが、今回は大洲市環境センターで、ごみ焼却処理の仕組みについて見学をしました。
ごみを燃えやすくするためにごみをかくはんすることや焼却温度など、丁寧に教えていただきました。煙突の高さは何mだと思いますか?
平地上分館の皆様にお世話になり、3年生が稲刈り体験をすることができました。教えていただきながら子供たちは鎌を使って上手に刈り取っていきました。次はお餅つきがあるそうです。地域の皆様のおかげで、とてもふるさと学習をすることができています。お世話になりました皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
運動会練習があったこと、9月がとても暑いことから、なかなか陸上練習ができていませんでした。陸上大会まで1か月を切っていますが、水泳練習の時のように一人ひとりが自分の目標を立て、頑張っています。
早朝の雨で開催が危ぶまれましたが、グラウンドの水抜きや土入れなど皆さんの協力で予定通り運動会を開催することができました。ありがとうございました。また、子供たちの頑張りと地域の方の熱い声援が雨雲を押しのけ、雨が降ることもなく、全日程を無事終了することができました。
大会スローガン「輝く平野 心一つに 燃え上れ」の通り、幼小中と地域が一体となった、とても熱い運動会となりました。多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
最後の最後です。各ブロック、最終確認を行いました。中学生のサポートはさすがです。どちらがスムーズに流れるか、本番が楽しみです。
明日は子供たちの活躍の様子をぜひご覧ください。
5年生理科です。ヘチマの雌花と雄花を確認しています。スイカとメロンで見分けることができるようになっていたので、すぐに見分けることができました。その後、顕微鏡で雌花と雄花を見たり花粉を見たりしました。あっという間にプレパラートを作り、倍率100倍でピントを合わせ、お米のような形の花粉をスケッチしていました。