陸上記録会激励会
2024年10月13日 07時40分天候が気になるところですが、陸上記録会が近づいてきました。とても暑い中1か月間、頑張って練習してきました。当日は緊張すると思いますが、今までやってきた練習の成果を発揮してほしいと思います。6年生中心の全校応援団もカッコよかったです。
天候が気になるところですが、陸上記録会が近づいてきました。とても暑い中1か月間、頑張って練習してきました。当日は緊張すると思いますが、今までやってきた練習の成果を発揮してほしいと思います。6年生中心の全校応援団もカッコよかったです。
里獅子と野田獅子が9月から地方祭の獅子舞演舞に向けて練習を重ねていました。昨日はその様子を見に行きましたが、完成度の高さに驚きました。頑張って練習してきた成果だと思います。郷土芸能継承に向けても続けてほしい取り組みだと思います。13日も頑張ってください。
今日は4年生が障害を抱える方から「誰も取り残されないように一緒に考えてほしい」と福祉について一緒に学習しました。講師の方から障がい者施設での暮らしやその後、一人暮らしをしていることなどお話がありました。真剣に話を聞いた後、車いす体験をしました。
とても有意義な時間となりました。来月、学習発表会を見に来ていただけるそうです。
いころまつり当日の動きや掛け声など、6年生を中心に練習をしました。人数が少ない神輿は大丈夫かなと思いましたが、地域に元気を与えるとても大きな声で、立派なリハーサルができました。今年は天気が良さそうなので、当日が楽しみです。
6月に2年生が平野ふれあいステーションの中の「コミカフェ」の飾り付けに行きました。アジサイやカタツムリなど見ていただけましたか?今回はハロウィンの飾り付けです。頑張って作りました。
みんなで協力しながらの飾り付けです。レイアウト、工夫しました。
ちょっと一息!ぜひのぞいてみてください‼
6時間目に委員会活動を行いました。平野小学校には「企画・放送委員会」、「生活・人権委員会」、「図書委員会」「環境・保健委員会」の4つの委員会があります。毎月初めに計画を立てて、平野小学校のみんなが過ごしやすい学校になるために、毎日がんばっています。それぞれの委員会の皆さん、今月もよろしくお願いします。
今日は6年生の外国語科「行きたい国について紹介し合おう。」の授業公開でした。30名ほどの方に授業を見ていただくということで、最初はさすがに緊張の色を隠せませんでしたが、頑張りました。徐々に自分たちの本来の力を発揮し、素晴らしい活躍でした。ジェスチャーを交えながら堂々と大きな声で発表をすることができました。6年生のみなさん、上田先生、お疲れ様でした。
芸術の秋です。5・6年生が毛筆の作品作りに取り組みました。書くときの姿勢に気を付け、とめやはね、はらいなどを意識しながら作品を仕上げていきました。納得のいく作品になったでしょうか?
雨が降ってできた水たまりは、コンクリートなどしみこまないような場所でもしだいに小さくなり、なくなっていきます。なぜだろう?
水が水蒸気となって蒸発する学習です。タブレットを上手に使いながら実験を進めています。
10月に入り、令和6年度も後半になりました。まだもう少し、暑い日が続きそうですが、子供たちは頑張って学習に取り組んでします。写真は、30日月曜日の1時間目の様子です。月末でしたので、月末テストに取り組んでいる学級、漢字やローマ字、書写の学習をしている学級、自分の考えを伝え合ったりタブレットにまとめたりしている学級と様々でしたが、みんなとても素晴らしい学習態度でした。