2月6日(月)ウエルカムデー
 今日は、幼小中合同によるウエルカムデー。今回は、中学生・幼稚園児対小学生による鬼ごっこ大会を行いました。制限時間内に小学生チームが相手を全員捕まえることができれば、勝ちといういたって簡単なルール。前回のウエルカムデーでのかくれんぼ大会では、中学生2名を見つけることができず、かなり悔しい思いをした小学生チーム。
 今日は、リベンジに燃えていました。









 今日の結果は、見事小学生チームの勝ち。大喜びの小学生たちの姿がこちら・・・。

 幼小中のみんなが交流するウエルカムデー、「平野だからできる、そして平野ならでは」の心温まる行事の一つです。今日は、みんなの笑顔がはじけました。
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2月3日(金)盲導犬・節分
 今日は、盲導犬が平野小にやって来ました。
 盲導犬の存在を身近に感じてもらう活動の一環として、近隣の学校を訪問しているそうです。



 今日は、4・5年生が盲導犬教室に参加し、盲導犬と遭遇した際に気を付けることなどを教えていただきました。
 
 そして、今日は節分。運動場から何やらにぎやかな声が聞こえてきたので、外を見ると・・・。
 お隣の平野幼稚園の子供たちの前に鬼の姿が・・・。


 最初は怖がっていた園児たちも、最後は鬼と記念撮影。みんないい子になりますと、約束しました。


 暦の上では、明日は立春。 早く暖かくなってほしいな・・・。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2月2日(木)賞状伝達
 今日は、賞状伝達を行いました。






 えひめこども美術展(美術・書写部門)の特選をはじめ、読書感想画やエコメッセージコンクールなどでの入選者の表彰を行いました。
 今年度、たくさんの賞状を授与することができました。いころっ子たちの多方面での活躍を大変うれしく思います。
 
 さて、昨日のクイズの答えは・・・  「つくえ」 でした。
 1年生、なかなか発想力豊かです。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    2月1日(水)研究授業(1年)
 今日は、1年生が研究授業に臨みました。タブレット端末のロイロノートの機能を使って、身近なものの中から「これは、なんでしょう?」と相手に問いかけ、三つのヒントから答えを導き出してもらう活動でした。









 友達どうしだけでなく、参観に来た先生たちにも問題を送り、答えてもらいました。先生たちも大変勉強になりました!
 ところで、皆さん、この問題分かりますか?(1年生の女子からの問題です。)
 ① 学校や家にあります。 
 ② 形は四角です。
 ➂ 勉強するときに使います。 答えは、明日のこのHPで・・・。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1月31日(火)とけるかな?(5年)
 1月も最終日となりました。今日は、気持ちのよい青空が広がりました。
 さて、今日は、5年生の理科の時間の様子を紹介します。現在、「もののとけ方」について勉強をしている5年生です。今日は、食塩とミョウバンを水に溶かしていました。





 食塩やミョウバンが一定量の水にどのくらいとけるのかを調べました。メスシリンダーを用いて水の量を正確に量り取ったり、電子天秤を使って食塩やミョウバンを2gずつ計量したりしました。
 その結果、決まった量の水にとける食塩やミョウバンの量には限りがあることに気づきました。次の時間には、水温を変えてとける量に変化が生じるか調べていく予定です。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1月30日(月)掃除の時間
 先週からの寒さも少し和らいだような気がします。
 さて、今日はまず、寒さの中、時間いっぱい清掃に励むいころっ子たちの様子を紹介します。




 高学年の児童が、低学年の児童をしっかりリードし、学校を美しくしようと頑張っています。
 次は、6年生の今年の決意。昨年末に一年間を振り返り、漢字一文字で表したのをこのHPで紹介しました。同じように、漢字一文字で表した今年の決意が完成しましたので、紹介します。


 卒業まで、40日を切りました。(土日、祝日を除く)
 一日一日を大切に、有終の美を飾るべく、「力いっぱい 心いっぱい」頑張りましょう!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1月26日(木)昼休み・三角形(3年)
 今日は、お昼から久しぶりの青空を目にすることができました。昼休みには、縄跳びの練習に余念のないいころっ子たち、2月の縄跳び大会が今からとっても楽しみです。



 
 そして、もう一つ。3年生の算数の時間の様子です。正三角形の特徴を学習中でした。色紙を切って、折ったり重ねたりして角の大きさや辺の長さを調べていました。




 楽しみながら学習に取り組み、様々なことを身に付けていきたいですね・・・。 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1月25日(水)水の温まり方(4年)
 昨日からの寒波の影響で、今朝は一段と冷え込みました。朝は、辺り一面真っ白の世界となった平野です。


 さて、今日は4年の理科の時間の様子をお届けします。4年生は、ものの温まり方について学習を進めています。今日は、水がどのように温まるか、コーヒーの出しがらを用いて観察しました。



 コーヒーの出しがらの動きから、水が温まる様子をじっくり観察しました。
 
 ここ数日間は、まだまだ厳しい寒さが続きそうです。体調管理に留意しましょう!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1月24日(火)本日の対応
 本日は、暴風警報が発表されていますので、臨時休業日とします。
 不要不急の外出を控え、安全にお過ごしください。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    1月23日(月)よく学び よく遊べ
 今週も始まりました。明日から今シーズン最強の寒波襲来との予報ですが、いころっ子たちは寒さに負けず、いろいろなことに頑張っています。
 まず、1年生。タブレット端末を使って学習していました。I CT支援員の村上先生に便利な使い方を指導していただき、活用の幅を広げています。

 5・6年生は、体育の時間。いろいろな縄跳びの技をマスターしようと、頑張っています。



 縄跳びカードの合格シールの数が、日に日に増えてきているそうです。
 それから、やっぱり大好きなのは昼休み。


 まさに、「よく学び よく遊べ」です。
 
 それから、先週の金曜日のこと。愛媛マンダリンパイレーツの選手たちが平野にやって来ました。幼稚園児たちとの交流がとても微笑ましかったので、その様子を少し紹介します。

